「フィレモンへの手紙」をどう読むか

 真生パウロ書簡のうちで、おそらく最後に書かれた手紙だろうといわれている。パウロからフィレモンへ出された私信である。個人宛の私信が新約聖書におさめられているわけだ。きわめて短い手紙である。
 この手紙をどう読むかということは、パウロをどう考えるかと言うことにも結びついている。つまり、聖パウロとして読むか、ローマ時代に生きた普通の人間パウロとして読むか、嫌な人間として読むかである。
 どの日本語訳で読むかによっても印象が違ってくる。例えば、フェデリゴ・バルバロ訳だと、実に偉そうに命令口調に書いている手紙になるし、フランシスコ会聖書研究所訳だと、実に優しくお願い口調に書いている手紙になる。パウロに関する印象が正反対になる。
 私には、田川建三訳がぴったりくるのだが。
 さて、手紙の中身だが、パウロがフィレモンに対して何を願っているのかに関しても、訳によって違ってくるのだ。新世界訳には、「オネシモが自由にされることを期待する」とある。新共同訳には「パウロ、オネシモのために執り成す」とある。オネシモために書いたという手紙なのか、パウロが自分のために書いたという手紙なのかというわけだ。
 それは、短い手紙なので読んでみれば分かるのだが。 パウロは、どことは書いていないが(たぶんローマだろう)、囚人の状態にある。パウロが洗礼を行って信者となったフィレモンが自分の奴隷であるオネシモをパウロの所に行かせて世話をさせていた。パウロはオネシモに洗礼を行い信者とした。
 オネシモに世話をさせていたが、フィレモンの所に返すことになった。そこで、フィレモンに手紙を書くことになった。「あなたが聞き入れてくれると信じて、この手紙を書いています。私が言う以上のことさえもしてくれるでしょう。ついでに、私のため宿泊の用意を頼みます。」(新共同訳)
 何を聞き入れてくれると思っているかだが、もう一度オネシモをパウロの所によこして世話をさせてくれと言っているのか、オネシモを信者仲間として扱ってくれと念を押しているのか、どちらかなのだ、いやどっちもか。 解放するための金はパウロは出さないが、オネシモを奴隷の身分から解放しなさいという意味だという説もあるが、そうではなかろう。
 他のパウロ書簡を読むと、パウロは、人間皆平等だから、キリスト教の信者は、奴隷をなくすべしなどとは言っていない。現実の社会関係はそのままで変えないが、宗教信仰上としては兄弟であり仲間として接しなさいと言うのがパウロの考えである。
 「彼があなたに何か損害を与えたり、負債を負ったりしていたら、それはわたしの借りにしておいてください。わたしパウロが自筆で書いています。わたしが自分で支払いましょう。」(新共同訳)
 「していたら」は仮定文だから、現実にはしていないということだ。「わたしの借りに」と言った後で、「支払いましょう」とあるので、実際には支払う気はないということだ。
 この部分をどう解釈するかと言うことだが、オネシモに対するやさしさからこのようなことが書かれたのか、それともオネシモがパウロの世話をしたことによってフィレモンが損害を受けたというのなら、その分はパウロが弁償するという意味で書かれたか、どちらなのだ。
 パウロが書いた最後の私信を読むと、苦労人が持つ嫌みな意味での人間性(とても聖人とは思えない意味で人間的だ)を私は感じる。「俺は今、牢屋にいて困っているんだ、俺の世話をする奴隷がいなくなったら困るんだ。なんとかしてくれ。牢屋から出たら、そっちに行くから泊まる所も見つけておいてくれ。奴隷は信者になったから、そのつもりで接してくれ。」という意味の手紙だね。
 

部落問題解決「地域からの願いとは」

2014年6月に、泉南市N区より、泉南市ならびに各政党議員団宛に出され
た要望書
(地区名が書かれていたが匿名にした。)
平素はN区の運営に関しまして、ご協力とご理解を賜り厚く御礼申し上げま
す。
今回、N区として泉南市に対しまして重大な要望を提出させて頂きたいと思い
ます。
今日まで歴史的にも私達の地域は言われ無き「部落差別」により屈辱を受け続
けておりますが、個人並びに地域・各種団体を含め自立の気持ちで生活を行い
現在に至っております。
N区としてもN区民が、やすらかで安心して暮らせる区として発展する様、取り
組んで参りました。その中で差別の象徴である「人権ふれあいセンター」の取
り扱いに対して長年に渡り市に要望して参りましたが、市当局の方針があまり
にも区住民を圧迫させる事に尽きるので、下記の2点を「区の要望」として提
出致しますので何卒よろしくお願い申し上げます。

要望事項
1,人権ふれあいセンターの建物の解体又は閉鎖
2,区内に立て替えが予定されている市営住宅を区外にて建設する。(廃墟化
した古い市営住宅は安全面などを考慮して解体する。)以上

今までに使った戦費に関する問題から

第5期国定算数教科書「初等科算数」文部省に、戦費に関する興味深い問題が
出されている。
原文は、カタカナ、旧字体であるが、ひらがな、現字体に書きあらためた。
(問題)わが国が今までに使った戦費は次の通りである。
   これで、どんなことがわかるか。
日清戦役          2.0億円
日露戦役         15.1億円
第1次世界大戦 8.8億円
満州事変         19.3億円
大東亜戦争臨時軍事費 741.3億円
(昭和12年7月から19年3月)

(解答)
郵便局や銀行にあづけた金、国債や債券を買った金は、大東亜戦争に勝ち抜く
ための費用となる。私たちは、ますます勤倹、貯蓄につとめなければならな
い。

2013年全国学力テスト算数問題批判

 (その愚劣さに関する覚え書き)
                

1,平均点で学校比較ができると考える愚劣さ

 各府県、各市町村、各学校の平均点を出して、1番、2番という結果発表がされている。
 平均比較で、優劣、順位を出すことが科学的だと文科省、府県教委、市町村教委が考えていること自体が愚劣である。
 大学入試ランク、高校入試ランクをはじめとして、テスト結果から学校のランク付けを行う際に、平均点なるものを使いますか?
 偏差値を使うのが常識である。あの学校の偏差値は○○であるから、○○だという評価を行うのである。それは小学校でも同様で、偏差値を用いてランク付けをおこなうのが科学的なのだ。せめて中央値を用いるのなら許せるのだが。
 ちょっと、考えたらわかるではないか。仮に児童2人の学校で、A校は、100点1人、0点2人。B校は50点2人。どちらも平均点が50点だから、同じレベルの学校だといえるのか。
 私は、なにも小学校をランク付けせよと言っているのではない。ランク付けが好きな人に言いたい。非科学的なランク付けをすぐにやめよと。
 過日、大教組教研、数学教育分科会にて全国学力テスト算数問題の検討がなされた。その時の検討なども踏まえて問題の愚劣具合に触れていきたい。

2,算数A問題の愚劣さについて

 算数学習の達成度、どれだけできているのか、ということを調べること自体は良いことだと考えている。しかし、文科省作成のテストたるや、愚劣問題オンパレードで、テストされる児童は悲劇、結果を一喜一憂する教委、親は喜劇を演じさせられているとしか言いようがない。 問題は、文科省のホームページを見てもらうとして、出題された問題の愚劣さを確認しておきたい。
 文科省さん、私に頼めば無料で、解くに値する問題をいつでもつくってあげますよ。
 前置きはこれくらいにして、各問題の愚劣さの指摘をすることに。
(1番)
(1)3位数−2位数の問題であるのが愚劣。503−376のような問題にすべきである。
(2)真小数+真小数の問題であるのが愚劣。2,75+0,9のような問題にすべきである。
(3)×0,8の問題であるのが愚劣。せめて×2,8のような問題にすべきである。
(4)整数÷整数の問題であるのが愚劣。6年生対象であるから小数÷小数の問題にすべきである。
(5)( )を用いた先行計算だけではねえ。乗除先行計算と組み合わせてこそ( )を用いた先行計算の意味が問えるのにねえ。
(6)同分母の繰り上がりなしの計算とは愚劣。繰り上がりありの問題にすべきである。
(7)分数×整数という問題であるのが愚劣。6年生に出すのなら分数×分数にすべきである。
(2番)
 四捨五入させて概数を求めさせる選択問題であるのが愚劣。四捨五入させて一万の位までの概数を求めさせる普通の問題にすべきである。
(3番)
 数式で書けば、X÷3=9+2 というのを解く式を選択させる問題であるのが愚劣。中学校でやるべき問題である。
(4番)
 混み具合を尋ねる選択問題であるのが愚劣。実際に児童がやりたいように計算をさせて、どちらが混んでいるのか回答させるべきである。
(5番)
(1)木の周りをはかる道具を選択させる問題であるのが愚劣。どれで測っても求められないことはないのだ。
(2)1アールと同じ面積の正方形の一辺の長さを問う選択問題であるのが愚劣。素直一辺の長さはどれだけですかという問題にすべきである。
(3)台形の面積を求める式と答えを求める問題であるのが愚劣。台形の面積を求めなさいとだけ問う問題にすべきである。どのような式を書こうと自由なのです。
(6番)
 合同な三角形をかくための条件選択問題であるのが愚劣。実際に合同な三角形をかかせるべきである。
(7番)
 円柱の展開図から高さ、円周を求める問題。こんなもんでしょう。
(8番)
(1)50%の答えを求める問題であるのが愚劣。50%といったら半分のことでしょう。せめて40%とか60%とか尋ねて計算させるべき。
(2)120%の答えを予想させる問題であるのが愚劣。実際に計算させて答えを求めさせるべき。
(9番)
 棒グラフの読み取り問題なのだが、1目盛り2の棒グラフ問題を6年生にだすとは呆れかえるのだ。せめて1目盛りが50くらいの問題にすべきである。

(結論)A問題は、基礎基本を問うような問題とはとうてい言えず、解くに値しない問題の羅列である。

3,算数B問題の愚劣さについて

算数学習の応用がどれだけできているかを調べること自体は良いことだと考えている。しかし、文科省作成のB問題テストたるや、これまた愚劣問題オンパレードで、テストされる児童はこれまた悲劇、結果を一喜一憂する教委、親はこれまた喜劇を演じさせられているとしか言いようがない。
 いずれにしても問題は、文科省のホームページを見てもらうとして、出題された問題の愚劣さをさらに確認しておきたい。
 もう一度言います。文科省さん、私に頼めば無料で、解くに値する問題をいつでもつくってあげますよ。
(1番)
遊園地の乗り物券に関する選択問題。非現実的なわざとらしさの限りを尽くした愚劣問題。この問題を考えた役人(学者?)は遊園地に行ったことはないでしょう。児童は本当にこんな問題を想定して乗り物に乗っているの?
(2番)
振り子の等時性を度外視した愚劣問題。平均を問う問題で振り子を使うという発想自体が愚劣である。
(3番)
長方形の面積の分割問題それ自体は妥当な設定であるが・・
(1)分割方法の説明に関する選択問題であるが、応用問題なら説明させる問題にすべきである。当たるも八卦当たらぬも八卦問題にするのは愚劣。
(2)問題として妥当である。
(3)誤った分割方法の説明に関する選択問題であるが、応用問題なら説明させる問題にすべきである。当たるも八卦当たらぬも八卦問題にするのは愚劣。
(4番)
女子サッカーを素材にした問題で工夫されているが・・・
(1)単位当たり量を求めて比較させる問題として妥当である。
(2)座席の位置関係を問う問題であるが、これでも応用問題か?わざわざ解かせるに値するような問題ではない。
(3)妥当な問題でしょう。
(5番)
図書館の貸出冊数を題材にした問題で工夫されているが・・・
(1)グラフの変化を考える問題だが、選択問題とせず何年から何年までと書く、書き込み問題にすべきである。当たるも八卦当たらぬも八卦問題にするのは愚劣。
(2)後で「言葉と数と式」を使って説明させるなら、先に解答選択させるのは愚問である。素直に「言葉と数と式」を使って解答しなさいと問うのが応用問題の基本的あり方なのだ。

(結論)B問題、数学的応用能力を問うような問題はごくわずかで、解くに値しない問題の羅列である。

部落民宣言の実例、武田緑「地名を明らかにすること」

解放新聞大阪版2013年10月25日から
第2回マスコミ懇談会の記事が載っている。武田緑が「部落の地名や所在地を明らかにすること、隠しきれないこの社会で」とテーマに講演した内容の要点が載せられている。
 武田の人物紹介で小、中、高校で部落民であるという「立場宣言」を引率して行ってきたとある。
 以下、記事の引用。
「部落を開示することは差別を生み出すリスクはあるが、出身者が誇りを持って部落を開示することと部落差別を助長する行為として悪質に開示するのとは意味がちがう。
 部落出身を伝えることにためらいはないが地名を言うと部落を特定でき、そこに暮らす他の人の分まで勝手にカミングアウトしてしまうことになり個人の問題でなくなってしまう。
 部落差別の多くが忌避意識、関わりたくないと意識的に排除されてきた。それと反対に部落と関わることで部落を身近な地域の問題として捉えてもらうためにも部落を明らかにするほうがいいのではないか。」
 彼女の主張が要約されている。
 彼女でも、「部落を開示することは差別を生み出すリスクはある」ことは、認めざるを得ないのだ。そりゃあそうだろう、何の問題もありませんとは、言えないでしょう。
 ところが、出身者が誇りを持って開示することは、是認するのだ。武田さんに尋ねるが、そもそも出身者かどうか、だれがどのようにして判断するのだ。自分がそうだといえばそうなのか?
 かつて、同和対策事業がなされていたとき、部落解放同盟は、同和事業の対象者(武田さんの言う部落出身者かどうかということ)の認定判定を行政が行うことは差別だと言って、窓口一本化と称し認定判定の権限は解放同盟にあると主張し、行政に認めさせていた。
 その結果、解放同盟の同盟員以外は、同和対策事業から排除されたのだ。裁判所が、この窓口一本化の誤りを認めると、今度は同和事業促進協議会(実質は解放同盟)の認定判定が行うという具合に、やはり解放同盟以外の対象者は排除されるという状態が続いたのだった。
 武田さん、部落解放同盟によって排除された人たちは、部落出身者ではなかったのでしょうか?
 同和対策事業が終了して10年以上たつ。武田さん、まさか部落解放同盟が認定判定するとは言わないでしょうね。同和事業促進協議会を引き継いだ人権協会が、認定判定するとは言わないでしょうね。
 武田さんに、あらためて尋ねるが、かつて同和対策事業がなされた地域で生まれた人は、出身者と言えるのですか。その地域でかつて住んでいた人が、出身者といえるのですか。現在住んでいる人が、出身者ですか。それとも、客観的なものでなくて、主観的に自分がそうだと言えばそうなるのでしょうか。
 さて、武田さんは、「出身者が誇りを持って開示すること」は良いことだと言っているが、では「出身者が誇りを持たずに開示すること」は、どうなのですか。「誇り」を持っているのかどうかは、いったい誰がこれまた判断するのだ。
 「部落出身を伝えることはためらいはない」とのことですが、こういうことは、好きな人がまさしく勝手にやるものですから、勝手にやってくだされば良いのです。
 このようなことは、「公家出身を伝えることはためらいはない」とか「武士出身を伝えることはためらいはない」とか、最近は「明治天皇のひ孫」を売り物にする人とか、勝手にやってねというたぐいだ。
 「誇りを持って」とか「誇りを持たず」とか「悪意を持って」とか、あれこれ言った割には、地名を言って部落を特定できることにに対しては、そこで暮らす人に対しては、さすがに勝手だろうとは言えないようだ。
 言ってほしくないと言う人がいるのが当然ですね。行政も口が裂けても、どこどこ地区がそうです、そうだったですとは言わないのに、武田さんも個人の問題ですとは、言えないですね。
 それじゃあ、言ってほしくないという人がいるのに、「部落を身近な地域の問題として捉えてもらうためにも部落を明らかにするほうがいいのではないか。」という結論を導くのは、論理矛盾ですねえ。
「部落を身近な地域の問題として捉えてもらうためにも部落を明らかにするほうがいい」というのであれば、そもそも誰が言おうと良いわけで、行政がどこどこ地区は○○ですと、広報に書いたってよいということになるではないか。悪意を持って、悪質に明示したって、部落を身近な地域の問題として捉えてもらうことになるわけなのだ。
 武田さん、あなたの言っていることは無茶苦茶だという認識を持たれることを切に祈ります。

 

「部落民宣言」をどう考えたらよいのか。

(回答)運動の持ち込みで、公教育では認められません。

部落民」とは現在、部落解放同盟が使って
いることばです。「自分は何者なのか」という
自己同一性(アイデンティテイ)にかかわる認
識が必要で「部落差別を受ける可能性」(社会
的立場)を自覚し、部落民として生きていくこ
とを引き受けるという主体の確立の問題だそう
です(注)。

「部落差別を受ける可能性」という恐怖心を
子どもたちに育てることに賛同することはでき
ません。「部落民宣言」や「立場宣言」という
形で部落解放同盟のこの考え方を教育に持ち込
むのは、運動の持ち込みであり、公教育として
は認めることができません。

今の時代に「武士宣言」や「公家宣言」をす
る人がいたら、周りの人はびっくりするでしょ
う。旧身分にこだわって生きていくことは封建
制度にとらわれた生き方です。
子どもたちには部落差別なんてもはやない、
もう許されない社会だと知らせるべきです。

(注)
「『部落解放同盟綱領』解説のための基本文書」
2011年
部落民の定義にあたっては、「自分は何者なのか」
という自己同一性(アイデンティテイ)にかかわる認
識が必要である。アイデンティテイを構成する要素は、
一般的に言って大きな要素として3つある。一つ目は、
「生育環境」であり、2つ目は「他者評価」、3つ目
は「自己認識」である。「生育環境」と「他者評価」
は、本人の意識とは関係なく客観的に「部落差別を受
ける可能性」を形成する。「自己認識」は、その可能
性(社会的立場)を自覚し、部落民として生きていく
ことを引き受けるという主体の確立の問題である。

地域フィールドワーク研修に行って部落問題が分かるか?

(回答)見ても何もわかりません。
 部落解放同盟の話を聞かされるだけです。

フィールドワークと称して行政や研究団体、
学校が、なにも知らない人を連れて来て、ここ
がかつての「部落」「同和地区」だと教えてい
ます。
現地へ行ったところで、他の地域となんら変
わることはありません。見ただけではなにもわ
からないのです。他の地域となんら変わらない
ようにしようと事業が行われてきた成果でもあ
ります。同和対策事業で建設された「人権文化
センター」や「青少年会館」などの建物が目立
つだけです。
居住者から言えば、「私たちの町を『ここが
部落』と言う視線で見ないでほしい」という思
いがあります。行政が老若男女を案内して見に来る
のはもうやめてほしい、私たちをさらしものに
しないでほしいという声は無視されています。
フィールドワークで見ただけでは何もわかり
ません。とすれば、現地で聞く話がメインにな
ります。そこで話す人は肩書きが何であっても
結局は部落解放同盟(解同)の立場にたつ人です。
大阪では行政はそういう人しか講師に選びませ
ん。
逆に言えば、部落解放同盟支部のない地域
では、フィールドワークなどと称して「ここが
同和地区」と見に来ることなど地域住民が歓迎
しないし、認めないのです。
また行政は、こういう地域のフィールドワークを
行いません。